取引手数料
売買を行うにあたって支払う売買手数料というものが発生します。
FX会社によっては、手数料無料のところもあります。
ヒロセ通商や楽天FXは手数料が無料となっているので、簡単に収益を考えるときも手数料のことを考えずに取引できるので、結構楽です。

スプレッド
買いレート(ASK)と売りレート(BID)の差をスプレッドと言います。
詳しくは、当サイトの用語集にてご覧ください。
この差はFX会社に支払う手数料のようなものです。
あれ?手数料無料なんじゃないの?と思われた方も多いと思います。
私たちが買う外貨を少しだけ高い買値で買い付け、
売る外貨は少しだけ価格が安い売値で売り払います。

取引手数料無料のFX会社はこういったスプレッドで価格差を発生させ、
実質的なスプレッドを手数料としてとっている会社が多いです。
簡単に説明すると、下記のようになります。
狭い=手数料が低い
広い=手数料が高い
FXの取引を行うのであれば、スプレッドは非常に重要なポイントとなりますので、
確実に把握しておきましょう。

しかし、このスプレッドの狭さはFX業者によって異なります。

例えば、このスプレッドが3銭となっていた場合、
ドルを買うときに、買いレート(ASK)が100.3銭と表示され、売りレート(BID)が
100.00となっていると1000ドル購入すると10万30円かかるということになります。
したがって、30円の為替差損が生じた状況から取引が始まることとなります。
※スプレッドの単位表記は、pipとなります。上記の例だと3pipです。
為替差益を生む上で、スプレッドは狭ければ狭いほど良いと思ってください。

他の例を挙げると、ユーロ/円で1pipの場合、円を売って、ユーロを買い、
5銭上昇したときに4銭の儲けとなりますが、2pipの場合は、3銭の儲けとなります。

ここまでコラムを読んでいただいた皆様に理解して頂きたいのは、
FXで利益を出すには、スプレッド分の利益を出さなければいけないということです。
それと同時に、手数料とスプレッドは同じような物であると考えておいてください。
手数料がかかる場合は、手数料以上の利益を出さなければいけないということも
お忘れのないようにしましょう。